メリーさんシリーズ最終回
シャープやフラットが多くても難しくない!
今回も簡単です。
前回、長三和音と短三和音を弾く練習をしました。全調弾けたと思います。半音上がるだけなので、そこで調性の概念を理解できたのではないかと思います。
#や♭が多い調だと難しい、というのは仕方ないですが、そうでもないんです、簡単な調の半音上がっただけです。
今回はメリーさん総復習で行きます!
レッスン1:ⅠとⅤ7をパワーコードで弾いています。
今日はこれを、もう一度ドミソとシファソ(パワーコードでなく、和音の構成音を3つにして)で練習してください。
難しければ、ⅠとⅤ7をレッスン1でドミソとシファソでやり直しながら弾いてみてください。
レッスン2:ヘ長調に移調
ヘ長調はシにフラットが付きます。
パワーコードではファドとミド、メロディもシがないので手を移動するだけで弾けましたが、三和音で弾くとなると、シが出てきます。
これでメロディーをつけて弾けると思います。
下のページで三和音で復習してみてください。
レッスン3:変奏
変奏でも左手は変わらないので、右手の変奏の楽譜を見ながら左手を弾いてください。
レッスン4、5:メリーさんの続きを作る
レッスン4,5ではBを作りました。このBはAのテーマとは和音の順番が違うので、ちょっと弾きにくいですが、ⅠとⅤ7をたくさん弾いたので、Ⅰドミソ、Ⅴ7シファソで手が勝手に行くようになってきたのではないでしょうか。
レッスン6:短調
三つにしただけでちょっと難しくなりました。
長調と短調両方ともⅤ7は同じ!
Ⅰ→Ⅴ7でも1の指(親指)は同じ!
まとめ
ここまで、三和音でしっかり弾けるようになれば、どんどん応用ができるようになると思います。
↑この全調の長三和音、短三和音をできるだけ毎日練習するようにすると、ぐっと実力がつきます!
目をつぶって弾いてもいいですね!(手の形のみで覚えるために)
メリーさんシリーズでは、初歩的ですが、しっかり力が付くようになっていたと思います。特に続きを作るレッスン4,5はかなり高度だったと思います。
自由、と言われると途端に難しくなるので、考え方やテクニックの道筋を習得することで、応用が利きます。
次は練習問題的にやっていきたいと思います。
ちょうちょうや、きらきら星、かんたんな誰もが知っている曲でやってみたいと思います。