ちょうちょう ブログ 音楽力レッスン

ちょうちょう①伴奏付け、形式

伴奏付け

ちょうちょうの伴奏づけはⅠとⅤ7のみで

まだ右手はドレミファソに固定、ⅠとⅤ7しか出てきませんので、簡単です!

もちろんパワーコードではなく、もう三和音で弾いてください。

Ⅰを弾いて違うな、と思ったらⅤ7なので、すぐできると思います。

もしくは同じところに気が付いた方は、同じ部分は同じ伴奏でオッケーです。

これって、音楽の練習においてすごく大事なことです。

共通点、違う点を常に考えて練習の効率化を図りましょう!

答えはわかりましたでしょうか。

Ⅰ→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅰ
Ⅰ→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅰ
Ⅴ7→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅰ
Ⅰ→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅰ

となります。3段目だけちょっと他と違いますね。

伴奏づけは慣れてきましたでしょうか。

たぶん、難しいことを言わずとも、直感でわかる人が多いと思います。

その感を大切にしていきます。

わかりにくい場合は理論的に攻めていきましょう。

構成音を考える

ドミソ

冒頭ソミミ~のメロディーに対して、構成音で多いのはドミソ、シファソをつけてしまうとミとファがぶつかってしまうので汚いのでドミソでオッケーです。

シファソ

逆にファレレ~のメロディの場合、ドミソに一つも含まれていませんので、汚くなります。レというのはまた説明しますが、属七の構成和音なのシファソでオッケーです。

構成音を考えて、より多い方が合うと思われます。

他の曲などで、どうしてもおかしい場合は途中で和音が変わっていたりする可能性が高いです。

形式を考えてみましょう。

形式の考え方の手順

間違いやすいです。注意です。後程説明します。

まずは共通点を見つけましょう!(また…!)

楽譜に書いてある、左の小文字のアルファベットにお気づきでしょうか。

大きいAやBはメリーさんでやりました。
小さいaはもう少し細かく見る感じです。

この曲は4小節単位で見ることができます。

楽譜を見て1段目と2段目は似ているけれどもちょっと違う…。
最初を「a」とすると2段目は「a'」(エーダッシュ)となります。

2段目と4段目はどうでしょう。まちがいさがしです。(すぐあの曲が頭に流れて離れません…。)

2小節目の最後が違います、がこれはもう、同じととらえてください(笑)雑いですが!たぶん歌詞を入れるときにこうなった気がします!

同じで構わないので4段目は「a'」です。

さて、3段目は明らかに違うので「b」とわかりますね。

a→a'→b→a’

ABAだ、三部形式!と早まらないでください!

大きく分けましょう

音楽って、大きく分けたり、小さく分けたり、小さいものが積み重なって大きくなっています。

ほんとにカンって合っていて、それが体になじむ音楽なんだと思います。

この曲聞いた時、3つに割れません。たぶん、2つに割ると思います。

その感覚でいいのです。

つまり、ちょうちょうの曲は二部形式です。
A(aa')→B(ba')  となります。

もう一つ、この曲で大事なこと

この曲、とってもめずらしいことが一つあります。

お気づきでしょうか。

そうです、最後です。

ミで終わるのです。ハ長調はドで終わるのが定説なのですが。

90%くらいの曲は主音(ハ長調ならドの音)で終わります。

逆にドで終わるからハ長調、と言えるくらいです。

でもこの曲はホ長調ではありません。調号はないですので。

なかなかイレギュラーなのですが、自然です。

ポピュラー音楽や歌曲などはやっぱり主音や主和音で終わらないことも多い気はします。

まとめ

  • 伴奏づけはとにかく弾いて確認。経験でなんとなくわかってきます。
  • わからない場合はメロディーの音が多い方の和音を弾けばよい
  • 形式を考えるときは大きく考える!(大文字)
  • 小さい単位でも考える。(小文字)
  • ハ長調は基本的にはドで終わる。たまに他の音で終わる場合もある。

次回をお楽しみに!

-ちょうちょう, ブログ, 音楽力レッスン
-, ,

Copyright© かんたん音楽講座 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.