ちょうちょう ブログ 音楽力レッスン

ちょうちょう④基本和音とおしゃれ和音

基本和音

Ⅳ度とは?

基本和音とは、Ⅰ(いちど)、Ⅴ7(ぞくしち)です。もう一つ加えるとⅣ度(よど)を加えます。

ちょうちょうの場合はⅡ度の方がいいのですが、Ⅳの方が使い勝手がいいのでとりあえず先にⅣで説明しておきます。

下の楽譜は最後の段です。

2小節目が4度です。本当の形はファラドです。

ハ長調はⅠ(ドミソ)、Ⅱ(レファラ)、Ⅲ(ミソシ)、Ⅳ(ファラド)、Ⅴ(ソシレ)、Ⅵ(ラドミ)、Ⅶ(シレファ)です。

ファラドがⅣ度ですが、ピアノではハ長調の場合、ドファラで弾くことが多いです。

構成音が同じなら、どの順番(転回形)でも関係ありません。

ドファラもファラドもラドファも、ラファドとかもⅣ度です。

和音付けのコツ

2段目と4段目は同じa’ですが、基本的には初めの方はあまり動かない!これです。だんだん動いていくと、簡単に変化がつけられて、いい伴奏になっていきます。

同じメロディーに同じ和音を付けないというのが、ワンランクアップする伴奏となります。

 

もう1段階上がると…

Ⅱ度のレファラを使います。メロディーは、ファレレなので、Ⅳのファラドの構成音ではありません。Ⅱのレファラの方が最適です。

そして、Ⅱを使うときに重要なのですが、

ドミソ→レファラ

とは絶対に行かないでください。Ⅱ度はほぼ転回系(ファラレ)で使います。

そして、この左手の形はテンプレとして覚えてください。

この形でかなり初心者脱出でしっかりとした和音となってきました。

この基本和音のまとめを次回TSDTを使って解説していきたいと思います。

おしゃれ和音へ

Ⅴ7をはさむ方法

おしゃれ、というのは和声で言うと、借用和音とか、セブンスナインスイレブンスを使っていくのですが、具体的に見ていきます。

例えば、一小節目の2つ目の和音は、ハ長調の和音ではないです。

ドミソからⅡ度のレファラに行きたい場合。

行きたい和音のⅤ7(属七)をはさむとスムーズでおしゃれに行けます。

短調の和音を借りてくる方法

また、2小節目の2つ目の和音は、もちろんⅡ度のファラレでもいいのですが、変えてみました。

これはハ短調のⅡ度です。ラの♭ですから。

つまり、近い調の和音を借りてきています。

ちょっとおしゃれになりました。

1小節目の2つ目の和音…Ⅱ(レファラ)のⅤ7

2小節目の2つ目の和音…同じ主音の短調の(同主調といいます)のⅡ

この近い調の和音を借りることを借用和音といいます。

慣れてきたら、行きたい和音の前にひょいっと属七を入れることで、簡単におしゃれにできます。

ぜひ活用してください。

属七について補足

Ⅰだけど属七の仲間(転回形)

ちなみに3小節目の1つ目の和音は1度ですが、ソドミの転回形はほぼ確実に属七に行きますので、ソドミの1度ですが、属七の仲間と考えます(ドミナント)この辺りを次回説明できたらいいなと思っています。

ほぼ確実に属七に行くということは、実際の曲でもしょっちゅう出てきますので、何回も弾いて手で覚えてください。楽譜見なくても、この和音をひいたらⅤ7(ソレファ)に手が行っているはずです。

属七の本当の姿

3小節目の2つ目の和音はソレファ、実際はソシレファで、属七の本当の形です!

今までさんざん弾いていたシファソは転回形で、本当はソシレファです。

実際弾くのはソレファかソシファで、メロディがレだとソシファ、メロディがシだとソレファとなります。

 

それでは次回は和音進行の基本をしたいと思います。お楽しみに。

-ちょうちょう, ブログ, 音楽力レッスン
-, , , , , , , , , ,

Copyright© かんたん音楽講座 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.