4分音符は変奏しがいがあります。
今日は5指を固定するのを卒業して、ちょっと音を広げていきます。
刺繍音
刺繍音は便利です。なめらかに次の音につながっていくためにとてもきれいに変奏が、しかも弾きやすく手軽にできてしまいます。
「シ」の音、2の指でくぐらせて弾いてください。
刺繍音といってもこの1パターンではなく、いろいろ考えられるのです。
「ソ」だったら「ソラソ」と「ソファソ」、または「ソファ#ソ」も考えられます。「ソラ♭ソ」はハ短調に聞こえるためにあまり使いません。
この変奏のイメージを付けるとしたら…おだやかな春のちょうちょうとか、そういったイメージで弾くとよいかと思います。
重音
重音とは言え刺繍音も入っちゃってます。リズムも替えています。混合をどんどん考えていくと、無限に変奏が広がっていきます
中心音を決める方法(新)
ちょっと新しい変奏です。
これもすごく弾きやすい簡単な変奏で、思考停止しても作れてしまう、すばらしい手法です。(笑)
メロディーの間に「ソ」を挟んでいます。
「ソ」を軸として、メロディーを動かすことで弾きやすい&結構難しく聞こえます、練習対効果が抜群です。
なぜ「ソ」なのでしょう。
…一度「Ⅰ」ドミソ、属七(ぞくしち)「Ⅴ7」シファソ、の共通音がソだからです。
短調
短調も弾いてみてください。ミに♭つけるだけです。
刺繍音の変奏をハ短調で弾くと、とても美しくきれいな変奏になります。
属音とは
ハ長調のこの音、「ソ」の音の名前を「属音」といいます。
属七の意味
属七は属音の上に一番下が1として、3,5,7と下から数えて順番に乗せていって一番上が7個目の音だから属七と言います。
1(ソ)、3(シ)、5(レ)、7(ファ)です。
属調、下属調とは
また、ハ長調から見てソの音が主音のト長調は「属調」「上属調」と言います。
5個下のヘ長調は「下属調(かぞくちょう)」といいます。
とにかく5個上が「属」がつきます。
主音に対して、属音はカデンツを構成する最重要な和音です。
また次カデンツについて、(TSDT)をやっていきたいと思います。
練習
①ト長調の属音は?
②ト長調の属調は?
③ト長調の下属調は?
関係性としてはハ長調から見てト長調は属調、ト長調から見てハ長調は、下属調です。
なので答えは①レ②ニ長調③ハ長調 となります。
音楽理論では、音の数え方は絶対最初の数え始める音を含んで数えます。
ドから数えてド(1)、レ(2)、ミ(3)、ファ(4)、ソ(5)です。だから属音はソです。間違えやすいです。
主音を1の指を置くポジションで、属音は右手の小指と覚えといてもいいですね。
まとめ
今日は変奏についてでした。
・刺繍音で変奏
・重音でリズムを変えて変奏
・中心音を決めて間にはさんで弾く変奏
をやりました。
わかりやすく、演奏しやすい全て重要な変奏です。ぜひ練習してみてください。
また、「属」という言葉を詳しく書きました。
属七(ぞくしち)、属音、属調、下属調など、「属」「Ⅴ(5)」という意味です。
ハ長調ならドから数えて5つ目の「ソ」です。
これからもよく使うのでしっかり押さえている方がいいかと思います。
それでは、次回をお楽しみに。